みなさん!こんにちは。
お昼はいつもコンビニ弁当を食べているという方も多いですが、最近は巣ごもりという方も多いので買い置きしておく方も多いようです。
コンビニ弁当は賞味期限も長く、日持ちするのですぐに食べなくてもいいのが魅力。
でも、日持ちするからといって賞味期限が切れたお弁当はさすがに食べれない。
なので、今度は反対に消費期限が気になりませんか。
常に新商品が発売されているコンビニ弁当は、沢山あってそれぞれの消費期限を把握しておくのが困難になりつつありますよね。
そこでここでは、2021年時点で発売されているコンビニ弁当消費期限についてご紹介していきます。
記事の内容
記事の信頼性
コンビニ弁当の消費期限はいつまで?
コンビニ弁当の消費期限はいつまでということで、コンビニの店舗別にみていきましょう。
●ファミリーマート
ファミリーマートで、4月から鹿児島県と宮崎県で売られている中華丼と肉団子のスープは、498円で2つのおかずが楽しめるところが大きな特徴。
使われている具材の中で一番消費期限が短いのは、中華丼に使われている海老です。
海老は消費期限が3日程度で切れてしまうので、お弁当自体の消費期限も海老を基準に考慮するべきです!
加えて中華丼には玉ねぎがトッピングされており、調理済みの玉ねぎは冷蔵保存しても4日経つだけで消費期限が切れてしまいます。
そしてさらなる消費期限要注意商品は、年々バージョンアップを重ねている炙り焼三元豚のねぎ塩カルビ重です。
三元豚はどのメーカーのお肉でも消費期限が2日以下になっていることが多く、トッピングのもやしにも要注意!
もやしは調理前後問わず消費期限の短さが有名で、冬場は冷蔵庫で保存しても消費期限が2日以上に伸びることはありません。
ただし炙り焼三元豚のねぎ塩カルビ重のご飯の部分は、もち麦が使われているので保温できれば、1週間程度消費期限に猶予があります。
その際は、保存期間が長くなると麦ごはんの色や風味が濃くなることに注意した上で食べてくださいね。
●ローソン
ローソンでは2021年2月にとろとろたまごのオムドリアが発売されましたが、この商品の消費期限の要は卵です。
半熟卵は12時間以内に食べないと賞味期限が切れてしまい、夏場に常温で保存した場合、翌日には食べられない状態になります。
そして隣にあるデミグラスソースも、保存容器に入れてあれば消費期限は2年以上もちますが、ただのプラスチック容器に入れられているだけでは、2日から3日が限度です。
同じく2月に発売された 串カツ田中監修のかすうどんは、牛ホルモンの消費期限に注意してください。
冷蔵状態なので消費期限が2日と短く、うどんも生の状態だと日持ちしません。
冷凍保存の可不可も記載されていないので、パッケージに書かれた消費期限を守るほうが良いでしょう。
ただしトッピングのとろろ昆布は、6カ月から10カ月程度もちます。
外気に触れると赤みを帯びてきますが、昆布中に含まれるカロテン色素の影響なため食べても大丈夫です。
●デイリーヤマザキ
デイリーヤマザキの1日分の野菜が摂れるちゃんぽんは、麺よりも野菜が多いところが魅力。
しかしその野菜の中にはニンジンやもやし、キャベツなど長期保存できない食材が盛沢山!
できるなら消費期限内に食べることをおすすめします。
消費期限が切れてから食べても構いませんが、酸っぱい臭いがする上に野菜の色なのかカビの色なのか疑心暗鬼になりながら食べることになると思います。
コンビニ弁当の賞味期限切れ2日は食べても大丈夫?
コンビニ弁当は具だくさんの物が多いので、人気のおかず順に賞味期限が切れても食べられるかご紹介します。
まずきんぴらごぼうは、賞味期限2日までなら食べても大丈夫です。
注意点は乾燥している場所に保存しておくと、時間が経つにつれてかりんとうのような見た目になって食感が損なわれてしまうこと。
また、きんぴらごぼうに人参含め水分の多い食材が入っているときは取り除いておきましょう。
こうすればカビが生える危険性を低くできます。
炭火焼チキンはお惣菜コーナーにある物だと未開封の状態で4週間の賞味期限があります。
しかしお弁当の炭火焼チキンは、空気に触れている時間が長く、賞味期限から2日たっていると体に悪影響です。
ちなみにセブンイレブンのサラダチキンは、未開封の物ならば賞味期限から1か月経過しても食べられることが実体験で証明済み!
ただし乾燥してしまったのか、ビーフジャーキーのような固さになっているのであまり美味しくないです。
幕の内弁当にも入っているさばの塩焼きは、調理前の魚の鮮度で賞味期限が切れても食べられるかどうかが決まります。
セブンイレブンで売られている268円のふっくらと焼き上げたさばの塩焼きは、賞味期限が2日過ぎても大丈夫でした。
それどころか2日過ぎても脂がぷりぷりで、口の中で溶けるような食感が楽しめます。
ごはんに載っている鶏そぼろは、賞味期限を含めて3日から4日が食べられる限界です。
特にセブンイレブンで売られている鶏そぼろご飯は、カロリーが控えめな上にご飯に味付けがされている都合上鶏そぼろの味付けが薄くなっています。
そのため時間が経つと味の劣化がおきやすく、できることなら賞味期限が切れる前に食べたほうがいいでしょう。
コンビニ弁当お賞味期限切れはいつまでOK?
コンビニ弁当を誤って放置したときの様子はYOUTUBEで動画公開されています。
6月の初夏に外の換気扇の上に放置していた動画ですが、この検証では1週間経過するとがんもどきや人参にかびが生えていて食べられなくなっていました。
反対にからあげやウィンナーの入っていたお弁当は、1週間経過しても外観の変化が見られず悪臭も放っていなかったようです。
また、どのお弁当もご飯に繁殖したカビが少なく、カビはおかずに集中していました。
この理由はコンビニ弁当のご飯を炊くときに使われているこめ油に秘密があります。
油を使って炊くとお米の周囲に油がコーティングされるため、艶が良くなり時間が経っても変色しなくなります。
さらにこの調理方法は、ご飯がパラパラになるので中華料理店のチャーハン作りにも利用されている方法です。
以上のことからウィンナーやからあげなど、油でコーティングされているコンビニ弁当の食材はある程度消費期限が持つことがわかります。
反対にがんもどきや人参は水分が含まれており、空気中の雑菌を吸収しやすくなってしまいカビが生てしまい食べられません。
したがってあくまでも自己責任ですが、賞味期限が切れたお弁当を食べるときは、油分が多く含まれている物を食べましょう。
消費期限が切れたコンビニ弁当はどうなるの?
コンビニ弁当は、資源節約のために度々容器が変更され、蓋と容器の固定も各社ビニールテープを巻く程度に落ち着いています。
そのため空気中の雑菌が入り易く、温度変化で腐りやすい食材は翌日でもカビが生えてくることがあります。
特にコンビニ弁当の多くは、業務用電子レンジで買う前に急速に温められます。
すると容器の蓋に水蒸気が大量に付着し、これが雑菌の餌となってカビを繁殖させてしまいます。
仮に温めないで持ち帰るときも、保存を考えるならば蓋に付着した油や水分はキッチンペーパーなどで拭き取ったほうがいいかもしれません。
腐ったコンビニ弁当の見分け方は?
皆さんは2020年10月に食品ロス削減のために経産省で実施されたRFIDをご存知でしょうか?
これはお弁当に付けられた電子タグを使って、お弁当の消費期限を管理確認するためのシステムです。
消費期限が切れそうになったお弁当が出ると、消費者がインストールしたNo Food Lossというアプリに通知がいき、格安でお弁当が買えます。
買えるお弁当はNo Food Lossの加盟店に限られており、2021年現在広島や東京で出店しているポプラやコミュニティストアが該当しています。
この様に現在ではコンビニ弁当が腐る前に、スマホで確認できます!
とはいいつつも忘れて放置してしまうと、コンビニ弁当が腐っているかどうかがわかりませんよね。
そこでカビを検知できるHEALTHFUL HOMEを使ってみましょう。
これは付属の綿棒を使って腐ってると思われる物に触れて、それを専用のビーカーに入れるだけでカビが検知できるというものです。
米国公衆衛生局から認定を受けている特許技術で、なんと検知できるカビも食べ物に繁殖しやすいペニシリウム属菌を含め32種類もありますよ。
コンビニ弁当は冷凍できるの?
2019年からローソンなどで発売されている出来立て弁当は、出来立てで食べることを前提としているため冷凍しないほうが良いです。
一方唐揚げ弁当は、揚げたときの祖熱を抜いてからなら、冷凍庫の温度を上げずに済むので可能。
解凍するときに氷からの水分を吸って衣が若干柔らかくなるため、人によってはこちらを好みに上げる人がいます。
また焼売のように加熱してから冷凍保存した方が良いお弁当も冷凍保存できます。
その際は焼売の周囲に片栗粉を塗してください。
片栗粉は冷凍しても凍結しないため、焼売の柔らかさを維持したまま保存温度を下げられます。
さらに揚げ焼売の場合、解凍後油で再加熱すれば片栗粉が衣のようにカラッと揚がって美味しくなりますよ。
コンビニ弁当の冷凍保存方法は?
コンビニ弁当の冷凍保存方法は、学生の時の理科の授業を元に紹介できます。
皆さんは、理科の授業で水は凍らせると体積が増加すると教えられたことを覚えていますか?
これは氷分子が水分子よりも隙間が沢山あるためで、凍らせていくときに食材の繊維を破壊するように隙間ができていきます。
そのため冷凍保存するときは、コンビニ弁当に塩をかけてできるだけ水分を抜いてください。
塩を掛けると浸透圧の関係で、薄い味付けの物と濃い味付けの物が同じ濃度の味付けになろうとします。
そこでおかずの外側に塩を使って濃い味付けの部分を作り、そこに水分を吸収させて食べ物内部の水分を少なくできる仕組みです。
または鮮度保持シートをコンビニ弁当のおかずの上にかぶせて保存しましょう。
鮮度保持シートとは、スーパーで売れている冷凍魚のパッケージに同梱されている布のような物で、使えば水分を吸収して鮮度維持ができるようになります。
冷凍に向かない具材は?
鮮度保持シートを使っても冷凍できない具材は、水分を含むことでうま味を維持できている具材です。
例えば人参やもやしはその代表格で、これらの野菜を冷凍保存すると、時間が経つにつれてしわしわになってしまいます。
反対に水分が無くなってもあまり影響の無いお弁当なら大丈夫です。
ミートソースは、本来水分が多く含まれるトマトを使っていますが、ミンチ状に崩しているため、水分を抜いても食感に影響はありません。
そしてサンドイッチもフローズンサンドイッチというレシピがあるように、元々冷凍に適した食事なので買い置きにおすすめのお弁当です。
おまけ
最近では賞味期限がまだまだ残っているのに、訳あり商品がお取り寄せできるようになりました。
私もちょくちょく利用しているのでよかったら一度覗いて下さい。
▼▼ 訳あり商品がお値打ちに買えるサイト▼▼
社会貢献型ショッピングサイト「junijuni」
まとめ
コンビニ弁当は、消費期限内にできるだけ多くの人に買ってもらうように日夜研究が進み食品ロスを軽減しています。
その努力に応えるためにも、我々消費者は腐る前のコンビニ弁当の状態などを知り、安全な内に食べることが重要です。
今回の記事はそのための判断材料として、カビ検知装置やアプリによる消費期限情報の配信など、
様々な情報が書かれています。
もし家にまだ食べていないコンビニ弁当があるときは、この記事を参考にしてできるかぎり食べ物を残さないようにしましょう。